「中学受験が無事終わり、これから中高一貫校で6年間のびのびと過ごさせてあげたい!」
「でも、勉強どうする?」
「塾には入れずに、好きなことをさせてあげたいんだけれど、勉強も心配…」
「中学受験で培った勉強習慣は継続させつつ、無理なく勉強を続けてもらいたい」
「塾に行かずに学力をキープする方法はあるのかな?」
中学受験が無事に終わった我が家は、こんな風に考えています。
無事進学先が決まっても、親の悩みは尽きないものです。
色々考えた結果、我が家はZ会の中高一貫コースを申し込みました。
今回の記事の内容
・Z会中高一貫コースの内容や料金など、どんなものなのか?
・塾に行かずに好きなことをしながら、Z会を続ける方法
我が家と同じように悩んでいる方や、Z会中高一貫コースについて知りたい方の参考になれば嬉しいです。
私の子供は塾なし中学受験を終え、無事に志望校に合格しました。塾なしの代わりに受講していたのが、Z会中学受験コースです。
実際に数年間Z会にお世話になっていて、途中でちょっと塾に傾きそうになったり、他の教材を使ったりしても、結局Z会が最強だとわかっている我が家。
とにかくZ会をしっかりこなせば大丈夫。とさえ思っています。
そこで今回は、肝心のZ会中高一貫コースの内容や料金、Z会を続けていく方法についてご紹介したいと思います。
Z会中高一貫コースの内容や料金など、どんなものなのか?
教科やレベルについて
Z会中高一貫コースは、好きな教科を好きなレベルで選ぶことができます。
教科は、
国語、数学、理科、社会、英語、総合、があります。
1講座からでも申し込みができます。
総合科目はテキストスタイル(要するに紙ベースの学習)しか選べませんが、それ以外の科目はipadスタイルかテキストスタイルどちらも選択可能です。
レベルは標準コースと発展コースがあるので、学校のレベルや本人のレベルに合わせての受講が可能です。
うちの子供は、とりあえず国語、数学、英語の標準コースを申し込みました。
最初から負荷がかかると、やる気をなくしてしまいかねないので…
これから続けていって、負荷が必要そうだったり、他の教科が必要そうだったりしたら、変更しようと思っています。
Zstudy要点ブックの内容について
ipadスタイルの我が家はZstudy要点ブックというテキストを中心として学習します。映像授業を見ながら、この要点ブックに書き込みをしていきます。
実際の内容ですが、簡単に言うとこんな感じ。
要点を学習する→問題を解く→添削問題で実践演習→復習
どの教科もこのように進めていく感じ。
これは中学受験コースや小学生コースと同様の流れなので、一度でもZ会をやったことがある人はよくわかると思います。
また、Z会が初めてと言う方でも、とてもシンプルな流れなので、すぐに慣れると思います。
小学生向けのものに比べると、教材自体のカラーが少なめで、シンプルな作りになっています。大人になったなーと感じる。中高生なので、シンプルな方がかえって学習しやすいのかもしれません。
我が家はipadスタイルなので、要点学習はタブレットで行います。映像授業を見ることができるので、テキストスタイルとは違って、視覚や聴覚に強く訴えかけてきて、印象に残るようです。テキストの方が頭に入る!と言うタイプの子は、テキストスタイルを選択した方が良いですね。
1回あたり30分の学習で、1科目あたり毎月8回分を取り組む必要があります。中学受験コースの時もそうでしたが、中高一貫コースもZ会推奨時間である、1回あたり30分では終わりません…さらっと流すだけなら終わるのですが、しっかり理解するにはもっと時間がかかります。焦らずゆっくりやらせてあげたいと思います。あ、頭がいい子や勉強好きな子なら、推奨時間で行けると思います!
Zstudy厳選・単元別問題集と実技4教科マスターB00K
この二つは定期テスト対策として、ipadスタイル受講者でも冊子で届きます。ひたすら問題演習ができるので、テスト前や普段の勉強にとっても効果的だと思います。
この教材は、必要に応じて自分で使いこなすタイプのものなので、ペースに合わせて使っていけそうです。
この問題集とメイン教材があれば、他の教材は必要ないくらいバランスよく学習内容を網羅しているので、安心です。
できなくても、コツコツとやっていくことが何よりも大切だなーと感じます。
模試やスキマ学習・復習プログラムもあり
これだけでも十分なくらいですが、このほかに定期的に在宅の全国模試があったり、スキマ学習や復習プログラムもあるんです。
もれなく勉強させていく、Z会の本気を感じます(笑)
全国模試的なものは、勉強のモチベーション維持に役立つのでとっても助かります。難しいけど。スキマ学習は短時間でできる問題なので、ドリル的感じですね。
復習プログラムは、中学受験コースではなかったものですが、かなり良いしくみだと感じています。ちなみに復習プログラムは間違えた問題が記録され、自分専用の復習プログラムが組まれる、というものです。ipadスタイルでしか使えないプログラムです。ご注意を。
Z会中高一貫コースの料金(受講料)
気になる受講料ですが、我が家はipadスタイルの3教科で毎月約1万円です。
支払い回数や科目、受講科目数、コース、スタイルなどで金額は大きく変わります。1科目あたり2000円代前半〜4000円代と開きがあります。
割引制度があるので、3教科以上の受講、12ヶ月一括払いを選択するとお得ですよ。我が家はそうしました。
塾に行かずに好きなことをしながら、Z会を続ける方法
これは中学受験コースの経験から言えることなのですが、子供本人が納得して受講することがまず大切。親がやらせないとやらないなら、塾に入れた方が結果的に平和です。
親がやらせないとやらない→親も嫌な気分、子供も嫌な気分→勉強が嫌いになる→進学に支障、というパターンは何より避けたいです。だったら、塾に行く→子供は塾で嫌々でも頑張る→家庭は平和、の方が幸せと、私は思います。
もう一つZ会を続けるために大切だと思っていることがあります。それは、Z会以外の教材を追加しないこと、です。中学受験コースを経験してみての教訓です。Z会の教材は、それだけで十分すぎるほどバランスいいです。シンプルにそれだけをやる方が、子供も達成感を味わえるし、ちゃんと力がつくと思います。
色々書きましたが、まずは子供と保護者が教材を確認して納得することが大切。そして料金もしっかり確認してから申し込みすることです。
Z会は資料請求すると無料で教材見本や詳しい案内、時期によっては特典がついてきます。下記から資料請求可能なので、興味がある方には申し込み前に資料請求をお勧めします。
コメント