スマイルゼミから始まり、
Z会のタブレットコースを現在も受講して、ApplePencilやタッチペン(スタイラスペン)に数年お世話になっている我が家。
今回は、Z会のタブレットコースでipadを使って勉強する際に使っているApplePencilと、スマイルゼミなどに使っていた安いタッチペン(スタイラスペン)との比較についてご紹介したいと思います。
「ApplePencilと他の安いタッチペンとの違いは何?」「両方のメリットやデメリットを知りたい」「実際使ってみてどう?」などといった疑問にお答えします。
ApplePencilと他の安いタッチペンとの違いは何?
まず価格。ApplePencilは1万円以上します。
安いタッチペン(スタイラスペン)は下手すると100均でも手に入ります。
そして書き心地。ApplePencilは軽い書き心地で、書くのに力があまり必要ないんです。なんなら、鉛筆で書くより楽。
安いタッチペンは、なんとなく書き心地に違和感あり。使えることは使えるんだけど。細かい文字に関しては、思い通りに書けないことも。これは勉強する上でちょっと困る。
あとはデザイン性。ApplePencilはデザイン性が高く、持っているだけでテンション上がる感じ。
安いタッチペンは、やっぱり作りもそれなりですが、これは好みの問題。
また、耐久性はApplePencilが今の所ダントツ。ペン先の替え芯みたいなのも最初からついているので、もしすり減っても交換可能。子供達はZ会で2年以上使っていますが、まだ替え芯のお世話にはなっていません。
一方安いタッチペンは消耗が早い。ゴム製のものに至っては、使い物にならなくなってしまうことも。
参考記事
→Z会の小学生用タブレットとタッチペンのおすすめと購入方法について【後悔しない】
ApplePencilと安いタッチペンのメリットやデメリット
ApplePencilのメリットとデメリット
メリットは書き心地抜群で軽い書き心地。特に細かい文字を書くときに力を発揮します。
ストレスフリーに勉強ができます。
見た目がおしゃれで、小学3年生でも1人で使いこなせるわかりやすさ。充電したり、接続したりも簡単です。
そして、意外と丈夫。私も使いたいくらい。
傾きと圧力を感知し、タイムラグが少ないので自然な書き心地になるそうです。
素晴らしいテクノロジー。
デメリットは価格が高いこと。
我が家では価格が高いからこそ、自然と大切に扱って、結果的に長持ちしているので、これもメリットになるかも。
あとは対応機種が限られていること。
こちらの記事も参考にしてみてください。
参考:【子供2人が2年以上愛用】ApplePencil(第一世代)をZ会のタブレットコースで使ってみたので、徹底レビュー。評判や口コミもご紹介します。
安いタッチペンのメリットとデメリット
何よりも安いことがメリットです。
また、対応機種が多くて安いので、いろいろな種類のタッチペンにチャレンジできるのもメリット。
デメリットは自分の思い通りに描けないストレスが発生することがある。
消耗が早くてもろい商品がある。
安いがゆえに大事にしない。
実際使ってみての感想
細かい記入をしない場合は、ApplePencilである必要はないのですが、Z会の勉強をするならApplePencilの方がオススメです。
Z会ではタブレットに計算式を書いたり、漢字を記入したり、単語を解答したりと細かい文字を書く機会が多いです。
細かい文字を書くときに、反応が鈍かったり、正しい文字をちゃんと書けないことはかなりストレスになります。
ApplePencilの繊細さが勉強をスムーズに進める手助けをしてくれています。
安いタッチペンもいくつか使ったことがあります。まあ、使えないことはないんですが、ApplePencilを使ってしまうと、もう戻れない。
Z会中学受験コースのためのタブレットとタッチペンについてはこちらの記事もおすすめ。
→Z会の小学生用タブレットとタッチペンのおすすめと購入方法について【後悔しない】
コメント