中学受験Q&A 【中学受験勉強はいつから?】小5から始めた場合と、小3から始めた場合の違い。【実体験】 「中学受験勉強っていつから本気でやればいいのかな…」 「5年生や6年生から始めるとどうなるのかな?」 今回のブログではこんな疑問にお答えしていこうと思います。 我が家には、小4の終わりからZ会の通信教育で公立中高一貫対策を始めて、... 2020.02.29 2022.08.02 中学受験Q&A低学年の中学受験準備公立・都立中高一貫校受験対策
低学年の中学受験準備 【子供の性格別】中学受験におすすめの地図帳5選【自宅学習におすすめ】 中学受験におすすめの地図帳を探している人の、 「地理が苦手な子供でも、覚えられる地図帳ってないかな」 「暗記が得意な子だから、暗記に特化した地図帳を探している」 「おすすめの地図帳を教えて欲しい」 などと言った疑問に... 2020.11.26 低学年の中学受験準備教材・問題集社会の勉強
中学受験Q&A 中学受験に向けての習い事の両立。いつまでに整理したらいい?うちは5年になる前に整理しました。 中学受験に向けて塾に行くことを決めたり、通信講座や家庭教師、自宅勉強を始めると他の習い事との両立に悩むようになります。できれば両立したいと親子共々思いますよね。けれども、実際に勉強し始めると膨大な勉強量はもちろん、頭を動かす時間がたくさ... 2017.11.28 2020.04.20 中学受験Q&A中学受験の豆知識低学年の中学受験準備
スマイルゼミ スマイルゼミだけでは、中学受験に対応できないことが判明。 小学4年生のうちの子供の周りが、ちらほら中学受験に向けて動き出しています。うちはまだ中学受験すること自体に悩みがありますが、悩んでいたらあっという間に時間が過ぎてしまいそう!そこで、勉強する癖と基礎を身につけるためにスマイルゼミの受講を... 2017.05.24 2020.04.20 スマイルゼミ低学年の中学受験準備
低学年の中学受験準備 【勉強方法】国語を得意教科にするために身につけておきたい5つの習慣【中学受験】 我が家の子供達、算数は苦手ですが(笑)、国語はそれほど対策しているつもりはないのに得意です。A子の中学受験が終わってから、なぜ国語が得意なのか改めて考えて見たところ、低学年のうちから(というか幼稚園のうちから)のいくつかの習慣が原因なんじゃ... 2020.03.01 低学年の中学受験準備作文の勉強国語の勉強
スタディサプリ 自宅学習で中学受験の算数につまづいたら、月額1980円のスタディサプリで挽回しましょう。 このブログで度々登場しているスタディサプリは、中学受験の算数につまづいた時に本当に役に立ちます。自宅学習の人はもちろん、塾で学んでいて算数につまづいてしまった人にもぴったりの勉強法です。 中学受験の塾や自宅学習で算数につまづいてしまっ... 2018.06.14 2019.03.17 スタディサプリ低学年の中学受験準備算数の勉強
中学受験Q&A 中学受験勉強はいつから始める?塾や通信教育の下調べ、準備は早めがいいです。 中学受験が当たり前の小学校に通っていたり、そういった地域に住んでいると、最初のうちは「うちは公立でいいわ。お金もかかるし。」と言っていたママ友たちが、いつの間にか中学受験にシフトしている、なんてことがよくあります。 それぞれの家庭で中... 2019.02.12 2019.03.17 中学受験Q&A低学年の中学受験準備
中学受験最新情報 四谷大塚の中学受験入試報告会に行ってきました。難関中学受験の方にはおすすめです。 我が家は自宅学習で中学受験を目指しています。そのため、中学受験入試報告会は情報を入手したり、モチベーションを高めるために、とっても大事なイベントの一つです。 いくつかの中学受験入試報告会に申し込みして、順次参加しているところです。今回... 2019.03.05 2019.03.17 中学受験最新情報低学年の中学受験準備学校見学・説明会の体験談
中学受験最新情報 サピックスの中学受験入試報告会に行ってきました。 先日、サピックスの中学受験入試報告会に足を運びました。今まで、早稲田アカデミーやenaや四谷大塚の報告会に参加したので、これで4つ目。私にとって最後の入試報告会でした。 もうすぐ6年生の親がすべきことの1つが、入試報告会の参加だと思っ... 2019.03.11 2019.03.17 中学受験最新情報低学年の中学受験準備学校見学・説明会の体験談
低学年の中学受験準備 【評価・レビュー】中学受験に役立つ漫画「角川まんが学習シリーズ 日本の歴史」を購入しました。他社と比較して、角川に決めた理由やおすすめポイントをご紹介します。 先日、ママ友から「日本の歴史の漫画が、テキストで覚えるよりもわかりやすい」という情報を聞きました。漫画好きの我が子にはぴったりじゃないか!と思い、子供に欲しいかどうか確認。すると、かなり食いついて「絶対に欲しい!読みたい!」とのことだったの... 2019.03.12 2019.03.17 低学年の中学受験準備教材・問題集社会の勉強