「中学受験って費用はいくらぐらいかかるの?」
「塾なしと塾ありだと、費用はどのくらい違うの?」
「中学受験で実際かかった金額を知りたい!」
こんな疑問に答えて行きたいと思います。
今回の記事の内容
・塾なしと塾ありでかかる費用の違い。
・我が家が中学受験に実際かけた費用の内訳。
我が子は2020年に志望校に合格して受験を終えました。
Z会の通信教育中心の自宅学習で中学受験しました。塾なしの場合にかかる費用の参考にして頂ければと思います。
また、知り合いにサピや早稲アカ、日能研等の受験生が複数いたので、通塾組のある程度リアルな費用を聞いています。
中学受験の費用に不安がある方は、ぜひ参考にしてみてください。
[quads id=1]
中学受験、塾ありと塾なしでの費用の違い
一般的な塾だと3年生から4年生くらいに中学受験対策し始めると思います。
そこで、4年生から中学受験対策を始めたとして考えてみます。
4年生から塾ありだと受験終了まで200万〜500万くらいかかります。
4年生から塾なしで通信教育等での対策だと、受験終了まで50万〜200万くらいかかります。
これはあくまでも私の周りの通塾組や塾なしで中学受験している子から聞いた金額です。
塾ありの場合の費用
200万〜500万と開きがあります。
行く塾によって、また取る講座によっても金額が大きく変わるからです。4年生のうちはそれほど費用負担は大きくないようですが、高学年になればなるほど授業数が増えたり、春期講習・夏期講習・冬季講習・志望校別講座・正月特訓・直前講座…などなど高額な出費が増えます。
また、6年生になり志望校が固まってくると、塾とは別に個別指導や家庭教師をつけたりすることもあります。
これ以外に模試代、受験料、場合によっては第2志望以降の入学金、通塾の交通費、などがかかります。
どこにどれだけかけるかによって、金額に開きがでます。でも、中学受験塾の費用を節約するって、なかなか勇気がいりそうです。だって「これを受けさせなかったために、落ちてしまったら後悔する」と思ってしまいそうですから…
さてさて、こんなにお金かかるんじゃ、塾は無理かも…と思っている方もいるかもしれませんが、意外となんとかなるかと個人的には思っています。まず、通塾が始まると、旅行に行ったりレジャーに行く機会が極端に減ります。そうするとレジャー費がかなり減ります。専業主婦ならちょっとパートに出ればなんとかお金を工面できます。ちょっと節約すればなんとかなります。
[quads id=1]
塾なしの場合の費用
50万〜200万と開きがあります。
これも塾と同様で、講座をたくさん受けると高額になりますし、たくさんの学校を併願すると受験料が高くなります。また、市販のテキストを買ったり、模試の費用を払ったりすることを際限なくやっていると、あっという間にお金を使ってしまいます。
それでも通塾よりかなり安く中学受験することができます。ただ、塾にお任せ、みたいな感じにはできないので、親がちゃんとチェックして子供を勉強に向かわせる、もしくは自ら勉強するタイプの子じゃないと難しいです。
サボっちゃうタイプの子だと、結局勉強せず、中学受験がうまくいかず、塾に行くよりは安いとはいえお金を無駄にしてしまうこともあることを覚悟しなければなりません。
我が家が中学受験に実際かけた費用の内訳
4年生の後半から6年生の冬までのZ会通信教育:約60万円
1ヶ月半だけ通った塾:約15万円
模試費用:約8万円
市販のテキスト・過去問:約5万円
受験費用・写真代等:約2万円
トータルで約90万円程度ですね。
思っていたよりもかかっていませんね。お金はかかりませんでしたが、親の労力は半端なかったです。たくさんの学校に足を運ぶのはもちろん、各塾の説明会などで情報収集したり、子供のカリキュラムを作成したり…
我が家が受講していた小学生コースや中学受験コースの詳細はこちら。資料請求すると、無料でお試しができます。
中学受験はお金をかけなくてもできる、でも…
ご覧の通り、通信教育を使えば中学受験はお金をかけなくてもできます。
でも、塾に任せた方がラクです!親の負担を考えると、塾にお任せした方が絶対良い。
しかしながら、うちは下の子供がこれから受験なので、またまた自宅学習で通信教育を使って中学受験する予定です。
なぜなら、塾に通うと習い事を続けられなくなるからです。また、上の子で自宅学習で中学受験を乗り越えたことで、なんだか親子の共同作業を頑張った感があり、親子の絆が深くなった気がしたのです。その経験を下の子でもしたいな〜という思いもあります。
子供によっては塾の方が伸びる、親子の関係によっては塾の方が良い、という場合もあるので、単純にオススメはできませんが、塾なしの中学受験はとても良い経験になると思います。
お金云々より、子供のことを第一に考えて、それぞれの家庭に合った中学受験ができるといいですよね!
[quads id=1]
コメント