忙しくてしばらく更新していませんでしたが、先日スタディプランナーを買ってみたら思いの外、効果があったので、ブログに残しておこうと思います。
ついに6年生の夏休みということで、本来ならば塾の夏期講習などに参加して勉強漬けの毎日のはず…ですが、我が家の娘は習い事のレッスンが毎日あるため、1日の勉強時間数はせいぜい2時間ほど。
やばいのですが、これは想定していたことなので、夏期レッスンが終了してから本腰入れて勉強ということで、今は隙間時間で少しでも勉強する、という感じ。
塾に行っているわけでもなく、習い事に全力投球しているため、どうしてもライバルの存在がないため、勉強へのモチベーションがなくなってしまいます。
そのため、先日「スタディプランナー」という、勉強時間を管理するノートとマーカー一式を娘にプレゼントしました。
それが、効果覿面。
自分の勉強時間の少なさに焦り出したし、スタディプランナーを完成させていくことが楽しみでしょうがないらしく、かなり積極的に勉強し始めましたよ。
そこで、今回はこのスタディプランナーをご紹介したいと思います!
[quads id=1]
スタディプランナーとは?
簡単にいうと、勉強専用の手帳のことです。
色々な会社から出されていて、勉強の予定を立てたり、記録を残したりすることができるようになっています。
計画を立てて、実行した記録を残し、また新しい計画を立てる、ということができちゃいます。
大学受験や資格試験を受ける人向けに作られているようですが、中学受験でもかなり活用できます。
6年生の娘は、すぐに使いこなせるようになったし、4年生の妹も少し教えただけで自分で管理できるようになりました。
スタディプランナーを買う前と買った後の違い
ちょっと中学受験に対して、中だるみ的な雰囲気だったのがスタディプランナーを買う前。私がエクセルで作ったスケジュール表で、勉強していました。
エクセルでプリントしたものなので1ヶ月分が1枚の紙になっています。そのため、月末にはボロボロだし、達成できないものがどんどん溜まっていって、達成した部分の色ぬりもだんだん雑になっていました。(達成した時間や教科には色を塗るようにしていたので)
スタディプランナーを買った後は、月間計画、週間計画、毎日の計画をそれぞれ立てることになりました。
我が家ではいろは出版さんが出している、女子力高めなスタディプランナーを買いました。
周辺グッズ(マーカーやポーチなど)もプレゼントとして買い揃え、娘に使わせたところ、とにかく毎日ちゃんと自分の勉強時間を管理するようになったし、「今日は勉強時間が足りない」とか「この教科を終わらせないとやばい」とか言うようになりました。
なんだか毎日勉強のスケジュールを立てたり、1日の勉強量を見るのが楽しみになったようです。
[quads id=1]
中学受験勉強の楽しみができたみたい
女子だし、ノートは綺麗に書くタイプなので、スタディプランナーに書き込む時間も少々長い気がします(笑)
でもそのおかげで、勉強を楽しんでできるようになったのだから、書き込む時間についてはまあいいかなーと思っています。
4年生の妹も「これがあるとやる気が出る」と言って、結構ハードな計画を自ら立てて実行しているようです。
中学受験勉強中の子供へのプレゼントにいかが?
女子力高めないろは出版さんのものだけでなく、東大王が監修したものやシンプルなスタディプランナーも様々発売されています。
女子にはもちろん、男子へのプレゼントにもぴったりだと思いますよ!
娘が使っているのはこれ。とにかく可愛いし、使いやすい。
学研ステイフル勉強計画ノートブルーJD04039 QuizKnock
こちらは東大王が共同開発したもの。
[quads id=1]
娘はZ会の中学受験コースを利用して、自宅学習しています。Z会の中学受験コースは、受験の準備やスケジュールに関する情報もこまめに連絡してくれるため、なんとなくどの時期に何をやればいいのかがわかり、とっても助かっています。
勉強の質がいいのはもちろんですが、Z会はそう行ったフォローがしっかりしているところも気に入っています。
Z会の公式サイトから資料請求すると、お試し教材がもらえます。もしも受講を検討したい場合は、一度お試し教材を使って見ることをおすすめします。子供に合っているかどうか、確かめることができます。
Z会や自宅学習でわからないところがあった時には、スタディサプリの映像授業を見て、理解を深めています。自宅学習の子供にはもちろん、塾や学校でわからないところの補習としても使えます。全学年の授業を見放題なので、先取り学習もできちゃいます。娘はもっぱら復習やわからないところの理解を深めるために使っています。
月額1980円で利用ができ、いつでも停止や再開ができるので、無駄なく利用できます。また、14日間無料でお試しができますので、こちらも子供に合うかどうか、確かめて見ることができます。また、もしも公式サイトにキャンペーン情報が載っていたらさらにお得に受講できますのでラッキーですよ!(小学生コースが表示されるようにリンクを貼っているのですが、キャンペーンなどがあると別のページが出ていることがあります。その時は、トップページ下部まで行くと、小学生コースにいけます。)
私の愛読書。この本のおかげで、納得のいく志望校選びができました。本当に役に立つ本です。
コメント