あっという間に6年生になった娘。4年生の終わりに都立中高一貫校受検を目指して始めた中学受験の勉強ですが、今では難関校受験を目指して頑張っています。
もうすぐ6月なので、そろそろ赤本(過去問題集)を購入する時期です。
相変わらず自宅学習で中学受験を目指しているので、赤本をいつ買うのか、スケジュール、やり方、回数など親である私が調べて管理しなくてはなりません。
早速徹底的に調べてみたので、備忘録としてブログに残しておきます。同じように塾なしで中学受験を考えている人の役に立ったら嬉しいです。
[quads id=1]
中学受験の過去問(赤本)はいつ買うの?発売日はいつ?
過去問に取り組むために、まずは赤本を買おうと思います。そこで、志望校の赤本はいつ買えばいいのか調べてみました。
Z会の中学受験コースのスケジュール表によると、過去問の購入は6年生の5月から7月の間にするように、とあります。また、私の愛読書「中学受験大逆転の志望校選び 学校選びと過去問対策の必勝法55」(安浪京子さんの本)では、6月ごろから最難関校から順に書店に並び始め、夏にはほぼ出揃う、とあります。販売時期は6月ごろから受験時期までと考えて良さそうです。
じゃあ、発売後いつでもいいから買えばいいのかといったら、そうではないようです。場合によっては売り切れてしまうこともあるそうなので、志望校が決まっているならば、出来るだけ早く手に入れたほうが良いです。
娘の第一志望校は現時点で発売されているようなので、早速書店に向かいます。第二・第三志望校は7月の発売とのことなので、忘れずに7月に買わなければ。
以上のように、発売日は学校によってまちまちです。私は発売日を知るために、アマゾンで志望校を検索し、発売予定日を確認しました。
過去問はオークションや中古で購入できる?
以前、メルカリで過去問を見かけたことがあります。ただ、もちろん古いものがほとんどなので、特に第一志望校は最新のものを買ったほうがいい気がします。
志望校ではないけれど、どんなものか知っておきたい、とかなら中古やオークションで大丈夫だと思います。
もしも節約を心がけて、出来るだけ安い過去問を探しているならオークファンというオークションの価格比較サイトを使うと、いろいろなオークションで出されている過去問を比較できますよ。
もしももう必要ない参考書や赤本を買取してほしい、売るつもりだ、という場合もオークファン、使えます!
中学受験の過去問はいつまでに手に入れて、いつから始めたらいい?タイミングは?
Z会の中学受験コースのスケジュール表によると、過去問は5月〜7月に購入し、8月〜11月に取り組む、とあります。手に入れるのは早めで、始めるのは夏以降ということですね。
「中学受験大逆転の志望校選び 学校選びと過去問対策の必勝法55」によると、最新の赤本は6月〜夏までの出来るだけ早い時期に購入し、取り組むのは子供の勉強が仕上がりつつある10月〜11月くらいが理想のスケジュール、とあります。1回分は直前期にとっておき、本番の2〜3 週間前にやるといいとも書いてあります。
これらを総合して進め方を考え、我が家では発売日とほぼ同時に第三志望までの赤本を揃え、子供の仕上がりの状態を見つつ10〜11月ごろに赤本に取り組むことにします。
赤本をやる回数は何回くらい?繰り返しやる?
赤本の使い方については、いろいろ調べてみましたが、諸説ありどうするか悩みどころです。
「20年分やるべき」「何度も繰り返しやる」という意見がある一方、「10年分で十分」「何度もやる必要はない」という意見もあります。
使い方は子供に合わせて判断した方が良さそうです。
我が家では安浪さんの本に書かれていたことを参考に、第一志望は10年分、第二志望は5年分、第三志望は3年分こなそうと思います。繰り返しやるかどうかは、問題をやってみてから判断しようと思っています。おそらく、間違えたところをしっかり復習する、もしくは捨て問と判断して、繰り返しはそれほどやらないかな…
ちゃんと復習できるのであれば、何度もやる必要はない気がしています。
赤本の問題や解答用紙のコピーの仕方やサイズについて
私が購入した声の教育社の赤本には、コピーする際の拡大サイズどのくらいなのかがちゃんと記載されていました。そのため、その通りの拡大コピーをするつもりです。ちゃんと本番と同様の大きさにコピーしてあげれば、本番にも落ち着いて取り組めそうです。
コピーの方法ですが、コンビニなどで本番のサイズに拡大コピーするだけです。解答用紙だけでなく、問題用紙もです。
ただ、赤本と実際の中学受験だと、スペース(余白)の大きさや配置が異なることがあるので、本物の入試問題を手に入れて、余白を考慮して取り組ませようと思います。白い紙を1枚書き込み用に準備して、取り組ませれば十分かなと思っています。
[quads id=1]
チャレンジ校や併願校など、何校くらいの過去問を解く必要がある?
これに関しては第一志望から第三志望の過去問を解いておくことが、中学受験には必要と言われているので、それに従おうと思います。
チャレンジ校か併願校か、ということより、志望順位で解いていけばいいかなーと。
第四志望以降の併願校については、親が事前に過去問チェックして意味て、くせが強い感じならば子供に少し取り組ませる程度で十分だと思っています。
チャレンジ校って、本当は行きたい学校って意味ですよね。最後まで諦めずにちゃんと過去問にもチャレンジして、悔いなく中学受験を終わらせてあげたいなと思います。
赤本・過去問のやり方について
やり方については、さっぱりわからなかったため、安浪さんの本を参考にしました。
①目標点数を決める
②時間配分を決める
③◯△×に分類
目標点数は合格最低点を考慮して決め、③については捨て問を判断するためにそれぞれの問題を分類するのです。子供がそれぞれの問題を◯△×で素早く判断し、捨て問に時間をさくことなく、ちゃんと得点できる問題を確実に得点していくためのテクニックですね。
時間配分は問題によって違うので、実際にやってみて、子供の様子を見ながら配分する必要がありそうです。
これら3つのことに配慮し、子供に過去問に取り組ませます。
中学受験の過去問の取り組ませ方については、安浪京子さんの本がおすすめ
このブログでいつも出てくる、安浪京子さんの本。赤本への取り組みについて、結構詳しく載っているので、オススメです。
もちろん、塾や家庭教師の方の指導に頼ってもいいと思います。我が家のように自宅学習中心の中学受験をする方は、いろいろ調べる必要があるので、その一助となれば嬉しいです。
娘はZ会の中学受験コースを利用して、自宅学習しています。Z会の中学受験コースは、受験の準備やスケジュールに関する情報もこまめに連絡してくれるため、なんとなくどの時期に何をやればいいのかがわかり、とっても助かっています。
勉強の質がいいのはもちろんですが、Z会はそう行ったフォローがしっかりしているところも気に入っています。
Z会の公式サイトから資料請求すると、お試し教材がもらえます。もしも受講を検討したい場合は、一度お試し教材を使って見ることをおすすめします。子供に合っているかどうか、確かめることができます。
Z会や自宅学習でわからないところがあった時には、スタディサプリの映像授業を見て、理解を深めています。自宅学習の子供にはもちろん、塾や学校でわからないところの補習としても使えます。全学年の授業を見放題なので、先取り学習もできちゃいます。娘はもっぱら復習やわからないところの理解を深めるために使っています。
月額1980円で利用ができ、いつでも停止や再開ができるので、無駄なく利用できます。また、14日間無料でお試しができますので、こちらも子供に合うかどうか、確かめて見ることができます。また、もしも公式サイトにキャンペーン情報が載っていたらさらにお得に受講できますのでラッキーですよ!(小学生コースが表示されるようにリンクを貼っているのですが、キャンペーンなどがあると別のページが出ていることがあります。その時は、トップページ下部まで行くと、小学生コースにいけます。)
[quads id=1]
コメント