小学生の我が娘は自宅学習で中学受験を目指しています。もうすぐ6年生になろうとしていて、志望校もだいぶ定まってきた感じ。以前は公立中高一貫校を検討していたのですが、現在は私立中学のみとなりました。
これからの大幅は志望校変更はないかと思うため、あとはひたすら勉強です。
自宅学習で中学受験を目指していると、模試なども自分で調べて申し込みをしなければなりません。もちろん塾に行っている方も、他の塾などの模試にチャレンジすることもあるでしょう。
6年生の模試の種類や日程は、結構複雑なので自分の備忘録として一覧にまとめることにしました。色々比較して見ましたので、参考にしていただければと思います。
首都圏で中学受験向けの模試を実施している団体HP一覧
東京都内で小学生向けに実施されている団体をピックアップしてみました。他にもいくつかあるようですが、とりあえず我が家が受けそうな団体を…
公立中高一貫校向けの模試情報は別記事にまとめてあります。

6年生の中学受験向け模試の日程・スケジュールについて
3月 | 日能研 |
4月 | 四谷大塚 首都圏模試 サピックス 日能研 早稲田アカデミー |
5月 | 日能研 早稲田アカデミー |
6月 | サピックス 日能研 |
7月 | 四谷大塚 首都圏模試 早稲田アカデミー |
8月 | |
9月 | 四谷大塚 首都圏模試 サピックス 早稲田アカデミー |
10月 | 四谷大塚 首都圏模試 サピックス 早稲田アカデミー |
11月 | 四谷大塚 首都圏模試 サピックス |
12月 | 四谷大塚 首都圏模試 サピックス 早稲田アカデミー |
ざっとこのような感じになっています。模試の種類は様々ありますし、日程に関しても変更することがあるかと思いますので、目安程度に見てください。
合不合、実力判定、志望校判定、統一合判…などなど、種類が豊富なので子供の志望校に合わせた模試を選択して受験してみましょう。
詳細については、2ヶ月程度前からそれぞれの団体のホームページなどを見ると告知されていますので、確認してみてください。
それぞれの団体の中学受験模試を比較してみた
娘はまだ全ての模試を受けたわけではなく、これから毎月のように受けていくわけですが、ママ友やネットで知った情報を元に、それぞれの模試を比較してみました。
まず、言わずと知れたサピックス。こちらは難関中学を受験する子供にとっては、必須ですよね。逆に中堅以下の中学を志望している場合は、低い偏差値に落胆するだけ、となってしまう場合があるようなので、チョイスしないほうがいいのかも。
早稲田アカデミーについては、志望校別の模試が中心です。対象校(難関校揃いです)を志望している場合は、受けてみてもいいかも。無料だし。
四谷大塚の合不合と日能研は母体数も多いし、中堅から上位レベルの志望校の子供達が多く受験するため、いわゆる偏差値高めの学校が志望校ではない子供にはぴったりの模試。
首都圏模試は、これら全ての中で一番易しい模試のようです。志望校が中堅以下の場合はこちらの模試がぴったり。
このように、それぞれの模試で母体のレベルが違います。当然、偏差値の見方も変わってくるわけです。子供の志望校にあった模試にチャレンジすることが大切ですね。
6年生の後半は毎月模試を受験するつもり
娘はZ会の中学受験コースを利用して、自宅学習しています。Z会の中学受験コースは、受験の準備やスケジュールに関する情報もこまめに連絡してくれるため、なんとなくどの時期に何をやればいいのかがわかり、とっても助かっています。
勉強の質がいいのはもちろんですが、Z会はそう行ったフォローがしっかりしているところも気に入っています。
さて、Z会によると、6年生の前半は適宜模試を受け、後半は毎月受けるように、とのこと。6年生は本当にスケジュールが忙しく、あっという間の一年になりそうです!
Z会の公式サイトから資料請求すると、お試し教材がもらえます。もしも受講を検討したい場合は、一度お試し教材を使って見ることをおすすめします。子供に合っているかどうか、確かめることができます。
Z会や自宅学習でわからないところがあった時には、スタディサプリの映像授業を見て、理解を深めています。自宅学習の子供にはもちろん、塾や学校でわからないところの補習としても使えます。全学年の授業を見放題なので、先取り学習もできちゃいます。娘はもっぱら復習やわからないところの理解を深めるために使っています。
月額1980円で利用ができ、いつでも停止や再開ができるので、無駄なく利用できます。また、14日間無料でお試しができますので、こちらも子供に合うかどうか、確かめて見ることができます。また、もしも公式サイトにキャンペーン情報が載っていたらさらにお得に受講できますのでラッキーですよ!(小学生コースが表示されるようにリンクを貼っているのですが、キャンペーンなどがあると別のページが出ていることがあります。その時は、トップページ下部まで行くと、小学生コースにいけます。)
私の愛読書。この本のおかげで、納得のいく志望校選びができました。本当に役に立つ本です。
コメント