公立・都立中高一貫校受検に向けて塾なしで勉強に取り組んでいると、自分の立ち位置がわからなかったり、会場の雰囲気を知ることができないのが、ちょっと問題になります。
客観的に自分の偏差値や順位を知ったり、苦手な分野を洗い出すことはとっても大切なことです。
また、自宅学習を中心に中学受験を目指していると、会場の雰囲気やライバルがいる中での勉強に慣れていないため、万が一そのまま本番を迎えようものなら、その場の雰囲気に圧倒されて、力を十分に発揮できないこともあります。
そんなことがないように、うちの5年生になる頃から定期的にたくさんの模試に取り組むようにしています。模試では会場の雰囲気に慣れることや、時間内に力を発揮することに重点を置いています。
また、模試の結果が返却されたらすぐに見直し・復習を行うこと、自分の今の状況(偏差値など)を見てモチベーションを維持することを大事にしています。
そんなとっても大切な模試は、たくさんの種類があり、無料のものから有料のものまで幅広いです。今回は東京都内で行われている公立・都立中高一貫校向けの模試を知りうる限り一覧にして見ましたので、よかったら参考にして見てください。
[quads id=2]
公立・都立中高一貫校向け模試を実施している団体HP一覧
東京都内で模試を受けるとしたら、こんなところでしょうか。これだけあれば、どこかのタイミングでいくつかの模試を受けることができるはずです。
公立・都立中高一貫の中学受験向け模試の日程
小3年生向け
4月 | |
5月 | |
6月 | ena |
7月 | |
8月 | |
9月 | |
10月 | ena |
11月 | |
12月 | |
1月 |
小4年生向け
4月 | |
5月 | |
6月 | 公中検/ena/栄光ゼミナール |
7月 | |
8月 | |
9月 | 公中検 |
10月 | ena |
11月 | 公中検/栄光ゼミナール |
12月 | |
1月 |
小5年生向け
2月(現小4) | 栄光ゼミナール |
3月 | 早稲田アカデミー |
4月 | |
5月 | |
6月 | 公中検/ena/栄光ゼミナール |
7月 | 早稲田アカデミー |
8月 | |
9月 | 公中検/早稲田アカデミー/首都圏模試 |
10月 | 公中検/ena |
11月 | 公中検/栄光ゼミナール |
12月 | 公中検/早稲田アカデミー |
1月 | 公中検 |
2月 | 早稲田進学会 |
小6年生向け
2月(現小5) | 栄光ゼミナール |
3月 | 早稲田アカデミー |
4月 | ena |
5月 | 早稲田アカデミー |
6月 | 公中検/日能研/早稲田アカデミー/ena/栄光ゼミナール |
7月 | 早稲田進学会/早稲田アカデミー/首都圏模試/ena |
8月 | |
9月 | 公中検/早稲田進学会/日能研/早稲田アカデミー/首都圏模試/ena |
10月 | 公中検/日能研/早稲田アカデミー/ena |
11月 | 公中検/早稲田進学会/日能研/早稲田アカデミー/首都圏模試/栄光ゼミナール |
12月 | 公中検/日能研/ena |
1月 | 早稲田進学会 |
私が調べた感じでは、例年このような日程で模試が行われています。月末に行われているものだと、月が前後することがありますし、その年によって多少変わることもあるかと思いますので、目安としてご覧ください。記載漏れやミスがあったらごめんなさい…
詳細については、それぞれの団体のHPを確認して見てくださいね。模試予定の2ヶ月前程度からHPに情報を載せたり、申し込みフォームが閲覧可能になることが多いです。
5,6年生は模試が沢山あるので、自分の志望校により近い模試を選んで受験するといいと思います。
[quads id=1]
無料模試と有料模試の違い
ena、栄光ゼミナール、早稲田アカデミーは無料の模試が多いです。一方、首都圏模試、公中検、日能研、早稲田進学会はだいたい5000円前後の費用がかかります。
無料の模試も有料の模試も受けたことがありますが、無料だからといって無駄、というわけではありません。
無料の模試でもしっかりとフォローがあったり、順位を知ることや弱点の発見もできます。ただ、有料の模試の方が会場が本番さながらの中学校校舎だったり、保護者説明会や模試の回答説明が充実していたり、偏差値や順位が細かく出たりと、やはり有料ならではのメリットがあります。
日程やお財布と相談しながら、模試を上手に活用できたらいいですね!


[quads id=1]
コメント