中学受験を考えたとき、我が家のようなサラリーマン家庭が不安になるのは学費の問題。もしもめでたく合格した場合のことを考えると漠然とした不安が襲います…
ネットで学費についての口コミや評判を見てみると、「年収1500万でもギリギリ」とか「年収2000万だけど、公立中学」など見かけます。
これを見ていると、「うちは2人も私立に行かせるのは無理かも」とくじけてしまいそうですが、まずは噂に頼らずにちゃんと調べて試算してみることにしました。
特に学費が高いと言われている、大学の付属中学に通うと一体どのくらいかかるのか、調べて見ました。もしもうちのように一般のサラリーマン家庭で、不安に感じている方がいましたら、参考にしてみてください。
[quads id=2]
明大明治中学校の場合、3年間で350万程度かかる
具体的な例をあげるため、先日見学に行った明大明治の学費等を計算してみました。
1年生は制服・入学金・学費等・林間学校・スクールバス・学年費などで約143万円ほどです。初年度はやっぱり結構かかりますね。
2年生と3年生は学費等・移動教室または修学旅行・スクールバスなどで約90万円ほどです。移動教室や修学旅行は金額が発表されていませんが、国内なので5万円ほどと勝手に推測して計算しました。
このほかに定期券代を年間約3万円で計算しました。これは各家庭によって違いますよね。
これらを合計すると3年間で3,340,720円でした。月々にすると92,798円。最低限この金額があれば、学校生活が送れるということですね。
もちろん、これ以外に塾や習い事費用、食事代やおつきあい、部活や学用品代などがかかってくるかと思います。それについては、未知数ですが、現在小学生で習い事と通信教育などなどかかっている金額とそんなにかわりないと思っています。甘い考えかもしれませんが。
というわけで、現状の家計より月々10万円ほど負担が増える計算です。これなら私が働けばなんとかなると思っています。うちは2人いるので、2倍と考えると大変ですね〜
学費の他に遊ぶときやお付き合いにお金がかかる!?
これってよく聞く話なんですが、大人の世界でも一緒ですよね。遊ぶお金やお付き合いに使うお金は、自分でセーブしないとキリがない。
子供だから、周りに合わせたいという気持ちがあるかもしれません。でも、そんな時は「うちはお金がないから無理」ではなく、お金の使い方を教えるチャンスだと思っています。お小遣いの範囲内でやりくりすること、もしもお友達と合わせてお金を使いたいのなら、どこかの出費をセーブしなければならないことを教えていきたいと思っています。
明大明治は寄り道禁止だし、部活があったり、家が遠かったりすれば、帰りにお金を使って遊ぶということはないはず。休日にお友達と遊ぶとなるとお金がかかりそうですね。まあ、毎日のことではないので、そんなにすごい負担になるとは思いません。家族と遊びに行ったり、旅行に行く時のお金が、友達の交際費になると考えれば、大丈夫なんじゃないでしょうか?
考えが甘いかなーと思うところもありますが、今はバブルではないし、セレブが通う学校に行くわけでもないので…
[quads id=1]
東京都の全中学生4分の1が私立中学、私立中学に行かせている家庭の半数が年収1000万以上というデータ
先日、ネットで読んだ記事にこのようなことが書かれていました。文科省のデータから出しているものだったので、信頼できる数字なのではないでしょうか。
4人に1人が私立中学って、結構多いですね。年収のデータについては、思ったよりもサラリーマン家庭が多いんじゃないかと感じました。
ただ、それぞれの家庭によって経済事情は全く違うと思いますので、あくまでも参考程度に見ています。だって、祖父母が援助していたり、貯蓄がかなり多い家庭なら、別に年収関係なく私立中学に行かせるのって余裕ですよね。
それに、家のローンや賃貸の支払いの有無も影響しますよね。
それらを考えると、やはりネットの噂や口コミで判断せず、ちゃんと自分で計算してみて、判断しないといけないと感じました。
サラリーマンでも私立中学に行かせることはできる
ちゃんとプランを立てて、節約していけばサラリーマンでも私立中学受験は十分可能だと思います。
「周りの子と経済的に格差が出そうで不安」という人もいるかもしれません。でも、それはどのこの世界に行っても同じこと。もしも格差が不安なら、子供に聞いてみましょう。子供も格差が不安だということであれば、都立や公立の中高一貫校に行くか、公立中学にいけば良いのです。
みんな色々な事情や考えがあって受験すると思うので、正解はない気がします。私も不安に思ったり、考えが変わったりすることがありますが、ちゃんと自分の頭で考えて、判断していきたいです。
今回は、いくらかかるかをしっかり計算したことで、不安がなくなりました。あとは受験に向けて、親子で頑張るだけです!
[quads id=1]
コメント