東京農業大学第一高等学校中等部(農大一中)の説明会に行ってきました。知耕実学の精神は素晴らしいです。【評判・口コミ】

通える範囲内にある共学ということで、親子で興味を持っていた農大一中の説明会に行ってきました。学校に行ってみて、説明を聞いたリアルな評判や口コミを書きますので、もしもこれから説明会に行く予定の方や、農大一中に興味がある方の参考になれば嬉しいです。

 

[quads id=2]

 

農大一中までのアクセス


小田急線の経堂駅か東急世田谷線の上町駅から徒歩15分、また、渋谷駅・用賀駅・成城学園前駅・千歳船橋駅・等々力駅などからバスに乗車すると「農大前」または「農大一高前」バス停から歩いてすぐです。

 

私たちは行きは上町駅から歩き、帰りは経堂駅まで歩きました。徒歩15分って結構長いので、夏は辛いだろうな…と想像されます。上町駅から歩くと、住宅街とちょっとした商店街、幹線道路をひたすら歩く感じです。経堂駅まで歩いた感じは、住宅街を歩いて、商店街を歩くと駅、といった感じです。

 

どちらかといえば、経堂駅まで歩いた方が、商店街を通るので楽しい感じはしました。どちらの駅から行く場合も、住宅街を通ることになります。危険そうな場所はありませんでしたが、休日だったせいか、とにかく静かでしたので、暗い時間に一人で歩くのはちょっと避けたい感じではありました。

 

もしも通学するなら、バスの方が楽なのかな〜と感じました。

 

農大一中の校舎や設備

校舎内や設備については説明会終了後に見学できることになっていたので、見るつもりだったのですが、娘は農大一中を気に入らなかったため、施設内を見ずに帰ることになりました…

 

そのため、外観しか見ていませんが、グランドが広く、綺麗な施設という印象でした。高校や大学が併設されている上に、新設の小学校もあるため、とにかく広大な敷地にグランドと建物がたくさんあり、迷ってしまいそうな感じ。全体的に緑が多く、開放感がありました。

 

 

説明会は魅力的な内容が多く、興味がある人は一度行った方がいいです。

さて、農大一中の説明会はホームページからの予約制でしたので、早めに予約をしておきました。当日は農大の大きな講堂で説明会が開かれたのですが、満席状態で驚きでした。

 

この日の説明会では、校長先生から教育理念についてのお話、また広報部の方から教育についての具体的なお話、広報部長の方から大学合格実績と中等部入試についてのお話がありました。

 

途中で今年入学したばかりの1年生が4人登場し、実際の様子について話してくれるという場面もあり、とても魅力的な説明会でした。

 

2時間の説明会で結構疲れちゃう感じでしたが、子供にもよくわかるような内容で、学校の雰囲気もよくわかったので、子供と一緒に行けてよかったです。

 

[quads id=1]

 

農大一中の教育理念や教育について

農大一中の教育理念は「知耕実学」です。これは、実学で自分の知を耕し、深めていこう、という生徒へのメッセージだそうです。

 

実際に、農大意中では実物や本物に触れて体験し、考え実行する、という基本姿勢のもと、稲作や味噌作り、理科の授業の半分以上が実験、など実学の学びを重視しています。他の教科でも、この考えのもと、実学を取り入れています。

 

また、学習のサポートが徹底していて、小テストや確認テスト、読書やノート作成など、やることが盛りだくさん、といった感じ。補講や補習も徹底しているし、大学受験のサポートとして、志望校別にしっかり講習を行ってフォローしてくれます。

 

そのせいか、中学に入ってからの通塾率は約17%ということで、学校の学習で十分ということがわかります。

 

 

行事やイベントが盛りだくさん

農大一中は行事やイベントがとにかくたくさんある印象です。宿泊研修や校外学習、スキー教室、ブリティッシュヒルズ英語体験学習、奈良・京都研修、北海道修学旅行、オーストラリア海外研修…などなど、書くのが大変なほどです。

 

また、クラブ活動も活発で、中等部のほとんどの子供が何らかのクラブ活動に参加しています。ちなみにクラブは、サッカー、卓球、男子テニス、女子ハンドボール、女子テニス、陸上競技、女子バレーボール、女子バスケ、チアリーディング、男子バスケ、軟式野球、剣道、ラグビー、生物、吹奏楽、化学、合唱、美術、茶道、物理、演劇、書道同好会、写真、音楽、華道、英語同好会、文芸、鉄道同好会、将棋同好会などがあります。

 

 

農大一中の大学合格実績について

今年度は東大が1名います。国公立は62名、難関私大は380名、医学部には11名合格しています。特に進学が多い学校は、早稲田47名、明治83名、法政47名などです。

 

もしも東大レベルの学校を目指すのであれば、他の中学校の方が良いと思いますが、いわゆる難関私大に進学したいのであれば、農大一中の面倒見の良さはとっても魅力的ですよね。

 

ここまでの印象としては、中学から入学した子供達を徹底的に指導し、進学実績を上げていく、といういわゆる進学校の雰囲気を感じました。また、行事やイベントが多く、子供達はとにかく忙しいんだろうな〜という感じです。

 

 

農大一中の入試は受けやすい仕組み

2018年の結果から見ても、第一回の入試が一番合格しやすいようです。第一回の入試は2科目受験と4科目受験があり、4科目受験の方が合格しやすいです。なぜなら、4科目受験は同日の2科目受験の判定にも入れてもらえるからです。

 

4科目受験は国語・算数・理科・社会、2科目受験は国語・算数です。もしも4科目受験で理科社会の点数が悪く、国語と算数がとってもよくできた場合、4科目の判定では落ちてしまいますが、2科目での判定にも入れてくれるので、国語と算数が上位であれば、合格できます。

 

もしも農大一中が本命もしくは志望順位が高い場合、この第一回の入試は必ず受けたいですね。

 

他にも特待生合格を出したり、午後入試であったり、とっても受けやすい入試です。

 

 

実際に行って見ての正直な評判・口コミ

個人的な感想になってしまいますが、正直な評判・口コミを書こうと思います。設備も綺麗で、理念もしっかりしていて、実際の教育も魅力的、進学校である、ととても魅力的に映りました。

 

ただ、実は私と娘は違和感を感じたため、この学校は見送ることにしました。これは直感的なものとしか言いようがないのですが、先生や生徒の方を実際に見て、雰囲気が合わない気がしたのです。

 

校長先生や先生方のお話の中で、どうしても共感できない部分があったためです。

 

これは考え方や感性の違いなので、この私の意見は参考程度にして、ぜひ実際に説明会に参加して確かめて見てください。全体的にはとっても魅力的で良い学校だと思っています。

 


 

娘はZ会の中学受験コースを利用して、自宅学習しています。Z会の中学受験コースは、受験の準備やスケジュールに関する情報もこまめに連絡してくれるため、なんとなくどの時期に何をやればいいのかがわかり、とっても助かっています。

 

勉強の質がいいのはもちろんですが、Z会はそう行ったフォローがしっかりしているところも気に入っています。

 

Z会の公式サイトから資料請求すると、お試し教材がもらえます。もしも受講を検討したい場合は、一度お試し教材を使って見ることをおすすめします。子供に合っているかどうか、確かめることができます。

Z会の公式サイトはこちら。

 

 


 

Z会や自宅学習でわからないところがあった時には、スタディサプリの映像授業を見て、理解を深めています。自宅学習の子供にはもちろん、塾や学校でわからないところの補習としても使えます。全学年の授業を見放題なので、先取り学習もできちゃいます。娘はもっぱら復習やわからないところの理解を深めるために使っています。

 

月額1980円で利用ができ、いつでも停止や再開ができるので、無駄なく利用できます。また、14日間無料でお試しができますので、こちらも子供に合うかどうか、確かめて見ることができます。また、もしも公式サイトにキャンペーン情報が載っていたらさらにお得に受講できますのでラッキーですよ!

スタディサプリ/塾平均より年間24万円お得!? 月額980円(税抜)

 


私の愛読書。この本のおかげで、納得のいく志望校選びができました。本当に役に立つ本です。

 

 

コメント