娘が都立中高一貫校の他の学校にも興味を持ち始めたため、いろいろな中学校の見学に行っています。我が家は、「子供にあった学校に入学させる」べく、偏差値で判断することなく、いろいろな学校を調べたり見学したりしています。
先日は、東京学芸大学附属世田谷中学校の運動会を見学してきました。運動会は申し込み不要で、好きな時間に見学に行けるので、空いた時間を使って行ってきました。
今回は運動会を実際に見学してみて、どんな感じだったのかをご紹介したいと思います。
[quads id=2]
学芸大学附属世田谷中学の印象は「子供は地味、大人はちょっと上品」
率直な印象は「子供は地味、大人はちょっと上品」です。運動会自体は、それほど盛り上がっている印象がなく、普通な感じでした。子供達はどの子も真面目そうで、勉強できそうな感じに見えました。
在校生の保護者の方は、どちらかといえば華やかな雰囲気の方が多く、世田谷っぽい感じでした。
全体的に落ち着いたおとなしい印象でしたので、うちの娘にはちょっと校風が合わない感じです。おそらくこの学校は運動会よりも、芸術発表会や研究発表会の方が、盛り上がるのでしょうね。
校舎や設備は古そうだけど、整頓されていました。
校舎や設備は古そうな印象でした。ただ、古いけれどちゃんと整頓されていて、勉強する環境としては問題ないと思います。校舎内には入っていないので、詳しくはわかりません。
施設設備が充実していることは良いことですが、私は教育方針や雰囲気が子供に合うかどうかを重要視しているので、古い設備でも雰囲気がよく、ちゃんと使えれば良いと思います。
子供って、綺麗な学校を見るだけで「行きたい!」となってしまうことがありますが、外見だけで判断せず、中身も見るように気をつけています。
いじめの問題や、通塾、進学についての考えが気になる
学芸大附属高校で以前に悪質ないじめ問題がありましたよね。すっかり忘れていたのですが、今回学芸大附属世田谷中学の運動会に行って、色々調べていたら記事を見つけました。改善に向けて努力しているとは思いますが、やはりそういったいじめが起こる土壌や先生の対応などを考えると、志望校としては避けてしまいそうです。
また、こちらの学校はどうやら中学に入ってすぐに、通塾する方も多いようす。うちはできるだけ面倒見のいい学校で学ばせたいと考えているので、ちょっと方針が違うようです。自分で考えたり、勉強することが好きで、学校の勉強と塾の勉強を楽しんでこなせるような子には、最高の学校だと感じました。
進学校なので、将来的には大学に行く!という方がほとんどですよね。こちらの中学校はご存知の通り、東大や医学部にかなりの人数を輩出している超進学校です。行きたい大学や学びたい大学があったり、高学歴を目指すのならとっても良い学校なのではないでしょうか。
[quads id=1]
学校までのアクセスが不便、でも静かないい立地
学校まではバスを使う必要があり、スクールバスも出ていないのでちょっと不便です。最寄りの駅(駒沢大学駅)までは徒歩25分ですので、夏は厳しいです。
深沢は高級住宅街で、とっても静かな街で良いところです。子供と「静かだねー」と言いながら近所を歩きました。
バスの本数はあまり多くないですが、まあなんとかなるでしょう。子供がこの学校を気に入って入学すれば、きっと頑張って通えるはず。
学芸大附属世田谷中学の嬉しいポイントは、学費が安いこと!
国立中学なので、とにかく学費が安いです!年間の学費が285,000円。経済的に余裕がないけれど、勉強が得意だったり好きなお子さんがいる人には助かりますよね。
うちも一人っ子ではないので、経済的に余裕は全くなく、学費が安いのはかなり嬉しいポイントになります。
子供に合った学校探し、まだまだ頑張ります。
自宅学習で中学受験を目指しながら、学校探しも同時並行で頑張っていきます。色々な学校を見学しているので、少しずつブログにまとめていこうと思います。
うちは塾に通っているわけではないので、子供も一緒に学校見学に行っています。こうやって、自分の進路を自分で選ばせる時間があるというのも、良いものですね。
東京学芸大学附属世田谷中学は親子共々、うちの雰囲気や考えと合わなそうなので、受験しないことになりましたが、実際の様子を見ることができてとても有意義な時間となりました。
ネットで見ている情報だけでは、どうしてもイメージしにくいですし、偏差値重視になっしまい、偏見を持ちがちです。少しでもいいので、実際の学校の片鱗に触れて見るのが大切ですね!
娘はZ会の中学受験コースを利用して、自宅学習しています。Z会の中学受験コースは、受験の準備やスケジュールに関する情報もこまめに連絡してくれるため、なんとなくどの時期に何をやればいいのかがわかり、とっても助かっています。
勉強の質がいいのはもちろんですが、Z会はそう行ったフォローがしっかりしているところも気に入っています。
さて、Z会によると、6年生の前半は適宜模試を受け、後半は毎月受けるように、とのこと。6年生は本当にスケジュールが忙しく、あっという間の一年になりそうです!
Z会の公式サイトから資料請求すると、お試し教材がもらえます。もしも受講を検討したい場合は、一度お試し教材を使って見ることをおすすめします。子供に合っているかどうか、確かめることができます。
Z会や自宅学習でわからないところがあった時には、スタディサプリの映像授業を見て、理解を深めています。自宅学習の子供にはもちろん、塾や学校でわからないところの補習としても使えます。全学年の授業を見放題なので、先取り学習もできちゃいます。娘はもっぱら復習やわからないところの理解を深めるために使っています。
月額1980円で利用ができ、いつでも停止や再開ができるので、無駄なく利用できます。また、14日間無料でお試しができますので、こちらも子供に合うかどうか、確かめて見ることができます。また、もしも公式サイトにキャンペーン情報が載っていたらさらにお得に受講できますのでラッキーですよ!(小学生コースが表示されるようにリンクを貼っているのですが、キャンペーンなどがあると別のページが出ていることがあります。その時は、トップページ下部まで行くと、小学生コースにいけます。)
私の愛読書。この本のおかげで、納得のいく志望校選びができました。本当に役に立つ本です。
コメント
よく、赤本には駒沢からの行き方が載っているのですが、実際は、自由が丘からバスで行くと、学校の目の前や、近くで降りることができます。地味な生徒は、ほとんどいません。必ずどこかで、自分の能力を発揮します。静か、とありましたが、体育会系な人は、運動会、全員で、芸発を盛り上げる感じです。
高校ですが、別に、学校で内部進学を強制したりとかはないので、行きたい高校を応援してくれます。そのためか、内申は結構もらえます。
塾は、行っていない人も多く、それでも、成績上位の人もいます。先生によっては、しっかり補習してくださったり、期末の後、必ず、期末の問題について意見を述べさせてくれる先生もいます。
校舎は、見た目は古いけど、昔の建築のため、天井が高く、快適で、備品も、生徒主体で、変えることもできます。
コメントありがとうございます。
自由が丘からバスで行くと近いんですね。
また、他のことについてもいろいろ教えていただきありがとうございます。
在校生様にとっては、とても良い学校であることや、愛校心が伝わってきました。