「中学受験する際、インフルエンザワクチンはいつ打つのが効果的なの?」
「インフルエンザの予防投与はしておいた方がいいの?」
といった疑問にお答えします。
我が家には現在6年生の中学受験生がいます。
我が家では10月中旬に1回目のインフルエンザ予防接種、11月上旬に2回目の予防接種を予定しています。
実際に1回目はすでにワクチン接種を済ませてきました。
そんな経験から、今回は中学受験生のインフルエンザの予防接種についてブログで色々ご紹介したいと思います。
インフルエンザワクチンをいつ打つのかは、効果から逆算すれば決められます。
まずはこちらの引用文章をご覧ください。
インフルエンザの予防接種を受けると、からだの中でインフルエンザウイルスに対抗するための抗体がつくられます。その抗体はからだの中で徐々に増えていき、約1ヶ月後にピークを迎えます。
接種後3ヶ月を過ぎた頃から少しずつ薄れていくのですが、効果は5ヶ月程度持続するとされています。
健栄製薬のHPより。
接種3ヶ月後あたりから徐々に効果が薄れていくとのことなので、逆算すると11月のはじめ以降に2回目の予防接種をすれば良いと考えられますよね。(受験はだいたい2/1から2/3なので)
だったらもっと遅くに接種してもいいんじゃないかと考える方もいると思います。
ただ、ワクチンの供給量って、年によっては不安定で思うように接種できないことがありますよね。
そのため、我が家では効果とワクチン確保の両方を考えて、2回目の接種を11月の上旬(といっても中旬に近い日程)にしました。
こんな感じで、我が家では中学受験生がインフルエンザのワクチンをいつ打つのかについては、効果から逆算していくことと、ワクチンの供給量で判断することにしました。
中学受験を理由としたインフルエンザの予防投与は自費であることに注意
中学受験を理由としたインフルエンザの予防投与は自費であったり、処方する薬に種類があったり、重篤な副作用に対する補償がないなどの注意事項があります。
予防投与については、各病院でそれぞれ対応や費用が異なるので、かかりつけの病院で事前に確認しておいた方が良さそうです。
我が家が長女の中学受験の際は、予防接種は受けましたが、予防投与は考えてもいませんでした。
でも、周りの中学受験生たちはちらほら予防投与をしたという話をしていました。
今回次女の受験の際は、予防投与しようかなと前向きに考えています。
ちょっとお金がかかりますが、安心料ということで。
中学受験のインフルエンザワクチン接種に関する口コミ
今年は受験生だしインフルの予防接種受けたいな〜って思ってたのに…もうワクチンがありませんって言われたw
中学受験した時に当日にインフルに罹って39.7の熱だしてハーハーヒーヒーしながら受けて落ちた経験があるから今年はホントに気をつけないと🤔— あさ (@ringo_asasan) November 26, 2020
ワクチン不足には要注意ですね。
こんばんは🌙急に冷え込んできたので風邪をひかないように気をつけましょう。また今年はインフルエンザの大流行が予想されているので予防接種をしてうがい手洗い消毒で予防しよう!明日からも頑張ろう✨#中学受験#高校受験#久留米附設#久留米附設中学校#久留米大学附設高等学校#ラサール高校
— 九州私学対策《算数&数学》 (@PSkyushu) October 17, 2021
予防接種だけでなく、基本的な対策が大切。
はあ。中学受験の子供のコロナとインフルエンザ予防接種の予約が一気に来てどうすれば分からなくなった…!2つとも2回受けるし、間隔空けないとだし、1月に受験だし!😵💫
— るうるう♪🌟みそら虹花(にか)🌈🌸 (@ruuruu2dai) September 29, 2021
今年はコロナもあるから、スケジュールを組むのが大変。早めに動いておきたいですね。
まとめ
インフルエンザ対策は、コロナや風邪と同様、免疫力をキープしつつ、マスクや手洗いなどの徹底が基本だと思います。
ただ、それでも罹患してしまうときはしてしまうので、それを避けるために、できるだけのことはしてあげたいなと思っています。
学校によっては、インフルやコロナなどにかかってしまった場合の救済策として、別室受験や追試などを設定している学校もあります。
念のために、そのあたりもしっかりチェックしておきましょう。
中学受験6年生向けの記事



直前期の学習は何をやっていいのか、親も焦ってしまうけれど、基礎固めと弱点補強を着々と進めていくのが、効果的だと我が家は考えています。
直前期なので、新しい教材を使ったりせず、わからないところや基礎が足りないところをサクッと理解できたら嬉しいですよね。
そんな時におすすめなのは、手頃な価格で子供がわからないところだけをピンポイントに復習できるスタディサプリ。
長女はZ会や自宅学習でわからないところがあった時には、スタディサプリの映像授業を見て、理解を深めていました。自宅学習の子供にはもちろん、塾や学校でわからないところの補習としても使えます。全学年の授業を見放題なので、先取り学習もできちゃいます。娘はもっぱら復習やわからないところの理解を深めるために使っています。
月額2178円で利用ができ、いつでも停止や再開ができるので、無駄なく利用できます。また、14日間無料でお試しができますので、こちらも子供に合うかどうか、確かめて見ることができます。また、もしも公式サイトにキャンペーン情報が載っていたらさらにお得に受講できますのでラッキーですよ!
→スタサプ
[quads id=1]
コメント