[PR]

【中学受験】国立と公立中高一貫校の併願が可能かどうか確実に知る3つの方法【都立についても解説】

「国立中学と公立中高一貫校って併願可能なの?」

「国立中学と都立中高一貫校って併願可能なの?」

こんな疑問を持つ方が多いみたいなので、併願が可能がどうか調べる方法を紹介します。

東京都内では公立中高一貫と国立の一般受験日が2/3のため原則不可ですが、他の地域では可能な場合があります。

また、東京都内でも特殊ではありますが、併願する方法があります

この記事を書いた人
たかぎ

・子供2人が中学受験経験(志望校に無事合格)
・子供が塾なし中学受験経験
・都内の中学受験過熱エリア在住

国立と公立中高一貫が可能か知る3つの方法

ここからは知る方法を3つ紹介します。

この3つをしっかりと確認して、併願できるかどうかチェックしてみてください。

検査日を調べる

まずは併願したいと思っている学校や通える範囲内の学校の検査日を調べましょう。

検査日が重なると併願はできません

地域によって検査日が違いますので、ネットの情報を鵜呑みにせず、各学校の募集要項や最新情報をチェックしましょう。

募集要項を読む

募集要項や入試案内を読んで、通学区域や居住地や通学時間の制限がないかチェックしましょう。

近所であっても、都道府県や市町村が違うと受検資格がなかったり、通学時間がかかりすぎるとダメな場合もあります。

逆に都道府県が違くても、受検可能な中学もあります

もしもできる限りの可能性を考えて、たくさんの学校を調べたいのであれば、通学可能な範囲の国立・公立中高一貫の中学を調べて、しっかりと調べましょう。

どこの学校もホームページに募集条件や募集要項を出していますので、簡単に調べることができます

合格後に辞退ができなかったり、制約がある場合もあり

推薦など特殊な入試方法の場合、合格後の辞退が不可なこともあるので、注意しましょう。

他にも制約がある場合があるので、しっかりと調べておきましょう。

出題パターンを調べる

上記の2つで併願可能な学校を見つけたら、出題パターンを調べましょう。

国立中学と公立中高一貫では、出題形式が異なることもあるので、志望校対策を考えると出題パターンが似ている学校を併願するのが合格への近道ではないかと思います。

子供の学力を考えて、どの学校を併願するのか検討しましょう。

推薦や特別枠や帰国枠もあり

出題パターンとして特殊ではありますが、国立中学や公立中高一貫には一般とは別の入試方法があります。

もしも自分の子供がこの枠を受験できそうだったり、一般枠と併願できるような場合は、チャレンジ可能です。

都立中高一貫校の併願パターン3つ

ここからは都立中高一貫校の併願パターンについて紹介したいと思います。

併願なしで都立のみ受検して残念だった場合、心のダメージが大きいのであまりおすすめできません。

そこで今回は都立中高一貫校の併願パターンを3つご紹介します。

都立中高一貫校と国立中学は併願不可だけど、例外あり

都立中高一貫校と国立中学は、受験日が2月3日と一緒のため、併願はできません。

2月3日は都内の都立中高一貫校と国立中学の受験日なので、都立中高一貫校を複数受検するということももちろん不可能です。

第一志望は都立か国立どちらかにするか、例外としてどうしても併願したい場合は2月3日以外に受検日が設定されている帰国枠や推薦枠を受検しましょう。

都立中高一貫校のみ受検

都立中高一貫校のみ受検する場合、残念な結果になったら地元の公立中学に行って、高校受験でリベンジすることになります

この場合は併願校について考える必要がないので、ひたすら受検対策に集中すれば良いと思います。

この方法、落ちた時のダメージが親子共々大きいので、個人的にはほんとおすすめできません…

ダメージが大きかったママ友達や子供たちをみていて、そう感じています。

都立中と私立中(難関を含む)を併願受験

都立と同じくらい行きたいと思っている難関私立がある場合、私立中学の勉強を中心にしつつ、都立の対策をしていくことになります。

難関私立でも、都立中の問題形式に類似している学校ならば、併願が可能です。

問題形式が違う私立中学との併願は「二兎追うものは一兎も得ず」になる可能性があるので、おすすめしません。

都立中高一貫校は2月3日が受験日となりますので、この日が受験日となる学校は併願が難しくなります。

ただ、2月3日のみが受験日という私立中学はそれほど多いわけではありませんので、慶応中等部などを希望しない限りは併願校について悩むこともなさそうです。

難関私立と都立の併願の他に、滑り止めや併願の私立をいくつか受けておけば、合格の可能性が高くなりますので、志望校をたくさん選んでおくと良いです。

都立中高一貫校と適性検査型入試の私立中学を併願受験

都立中高一貫校と適性検査型入試を導入している私立中学との併願の場合は、無理なく受験ができます

都立中高一貫校の対策をしておけば、同じような問題形式の適性検査型私立中学を受験できます。

最近では都立中高一貫校だけではなく、難関私立でも適性検査で問われるような論理的思考や記述力を試すような問題が出題されています。

この適性検査型入試を導入している学校は、中堅私立中学以下の学校が多いので、都立中高一貫校の滑り止めとして併願しやすいです。

適性検査型入試ができる私立との併願はデメリットもあります。現状のデメリットとしては、都立中高一貫校と同レベル程度の適性検査型入試実施校が少ないことが挙げられます。

そのため適性検査型入試で中堅以下の私立中学の合格をもらっても、結局地元の公立中学に進学し、高校受験でリベンジを狙う子もいます。

数年前、明大中野八王子がこの適性検査型入試を取り入れました。

これは「中堅私立中学以上の学校も併願したい」という家庭にとっては嬉しいですよね。

都立と適性検査型の私立を併願することで、合格体験できる可能性が高くなるので、もしも合格した学校に進まなくても、前向きな気持ちで受検を終えることができます。

併願校を選ぶときに注意すべき2つのこと

都立と併願する学校を選ぶ際は、併願しにくい学校があることと、勉強方法の選択に注意が必要です。

第一志望を難関私立か都立か迷っている時の勉強方法に注意

難関私立中学の対策をしておけば、適性検査の問題形式にも十分対応可能なので、都立中の勉強は6年生の後半で過去問を中心に対策すれば大丈夫だと言われています。

難関私立中学の対策で、論理的思考や記述力は十分鍛えられるからです。

逆のパターンで、都立中の受検対策をしてきた子供が、6年生の後半になってから難関私立中を目指すことはちょっと難しいです。

なぜなら、難関私立中学の出題範囲は小学校の教科書を超えているものが多く、鍛錬しなければなかなか解答できないものばかりだからです。

都立中高一貫校の受検対策は、基本的に小学校の教科書の範囲と言われていますので(実際にはそれだけでは難しい部分もありますが)、難関私立中学の対策とは違うものなのです。

そんなわけで、難関私立中か都立中か迷っているなら、3〜4年生の間に難関私立中学対策をスタートし、6年生になってから都立中高一貫校について検討を始めれば良いのです。

ただ、難関私立中の中には都立中と併願しにくい私立があるので、注意が必要です。

都立と併願しにくい難関私立があることに注意

記述式が中心の開成・麻布・武蔵や、渋谷幕張、渋谷渋谷、海城、桜蔭などは併願がしやすいと言われています。

一方、併願しにくいと言われているのは女子学院、豊島岡女子、巣鴨、成城、世田谷、本郷などの知識重視型の問題が多い学校です。

これらの学校は、適性検査型のような記述式中心とは全く違う形式の出題形式のため、併願は難しいのです。

気になる難関私立中がある場合、出題形式をチェックして、併願が可能か調べる必要があります

子供との相性も含めて、都立中高一貫校の併願校はじっくり検討したいものです。

Z会の公立中高一貫校対策を受講した体験から、内容をブログでご紹介します。【評判・口コミ】
「Z会の公立中高一貫校対策のブログを読みたい」 「口コミや評判は?」 という人に向けて、今回は実体験を元にブログを書いていきます。 我が家の子供もZ会の公立中高一貫校対策の教材を使用していました! シンプルだけど、やりごたえのある良問が詰ま...
【中学受験】おすすめの通信教育13選をランキング【全通信教育を比較】
「中学受験の通信教育ってどんなものがあるの?」 と気になっている人に向けて、国内の主要な中学受験向け通信教育13社を徹底比較してみました。 適当に選んでしまうと、子供との相性が悪くて中学受験がうまくいかないことがあります。 我が家はたくさん...

コメント