現在、中学受験を決めて塾に通い始めた我が家。4年生の11月からの塾通いなので、通常よりも少し遅めのスタートとなりました。なんとなく、中学受験をするかどうか、塾に通うかどうかなど悩んでいるうちにこんな時期になっていまいました。
私が塾選びをするにあたって、いろいろ考えた点や思ったことがありましたので、みなさんの塾選びの参考に少しでもなればと思い記事にしました。
[quads id=1]
私立中学受験ならば、3年生の2月から
現在通っている小学校が結構中学受験に積極的な家庭が多く、いろいろな情報を耳にします。私立中学受験ならば、3年生の2月からが一般的なようで、とりあえずその時期から塾に入れるケースをよく耳にします。もちろん全員ではなく、z会だけで頑張る家庭もあれば、6年生だけ通塾するという家庭もあるようです。
うちは私立中学受験ではなく、都立中高一貫校を希望しているため、3年生のうちの通塾は検討していませんでした。ただ、やる気がある子で、希望校がなんとなく決まっているのなら、3年生のうちでも良かったかな〜なんて、今は思っています。
サピックスや早稲田アカデミーはもちろん、個別指導塾に通う子など、それぞれの家庭によって塾選びの方針は違うようです。
うちは少人数制の塾に通うことにしました
都立中高一貫校を希望するなら、サピックス・早稲田アカデミー・enaなどの塾はもちろん、通信のz会や進研ゼミなどいろいろと選択肢はあります。通塾の負担を考えるなら、個別指導塾や家庭教師も視野に入れることができますよね。
サピックス・早稲田アカデミー・enaをまずは検討しました。ただ、うちの子には大手のシステムや授業スタイルが向いていない気がしました。本人にも聞いて見ましたが、やっぱり乗り気では無い様子。そもそもうちの子、学校での成績は中の上、塾や公文などには一切通ったことがなく、スマイルゼミを数ヶ月やっただけ、なのでこれから大手に入っていくのはちょっと辛い気がしました。
通信教育も考えました。けれども、これは相当の天才と努力家でないとなかなか続けるのが難しい予感がしました。また、私が本気で向き合う必要があり、夫や子供に負担が大きくなりそうなのでうちでは無理そうでした。そもそも私の頭が足りません…
通塾の負担については、私がある程度送り迎えができるので少しくらい遠くても大丈夫だと考え、きめ細やかな指導があるところ・私と子供が共感できる考えを持つ塾、を探しました。結果、通塾に40分ほどかかりますが、親子共々気にいる塾を見つけ、通塾することにしました。
[quads id=1]
塾の選び方
現在、私たち親子は自分たちの希望にぴったりの塾に通うことができています。ぴったりの塾を選ぶために、いろいろと考えて決めましたので、選び方の参考にしていただければと思います。
・物理的に通えるかどうか。
これは何よりも大事だと思っています。通塾に負担がかかると、勉強する時間がなくなってしまうので、せいぜい1時間程度ではないでしょうか。また、送迎できるかできないか、1人で行く場合は安全かどうかの下調べが必要になります。
・子供が進んで勉強できる環境か。
大手の塾で他の子と切磋琢磨しながら伸びて行くような子ならば、大手の塾が良いと思います。ただ、お友達と馴れ合ってしまうようなタイプの子はサピックスのように、休憩時間などがなくお友達の馴れ合う暇がないような環境にしなければなりませんね。自分のペースでしっかりと理解しながら進める場合は、少人数制や家庭教師が良いと思います。
・親子で納得できる先生が教えてくれるか
考え方や指導方針に納得できるような尊敬できる先生、教え方が上手で子供の能力を引き出してくれそうな先生、そういった先生に教えてもらえるかどうかが、とっても大切なのでは、と感じます。私はこの点を何よりも重視して塾選びをしました。
それでも迷ったら、気になる塾の体験や見学に行くべき
なんとなく迷っている場合は、百聞は一見に如かずです。とにかく片っ端から見学や体験をするべきです。そうするとなんとなく見えてきます。ママ友同士の口コミも結構参考になりますが、それぞれの親子によって志望校や子供の性格、考え方も違うので最終的には自分で考えてちゃんと見て決めるのが良いと思います。
[quads id=1]
コメント